最新の記事
-
CLIP
研究
マネジメントはどう変わる
ルーティン業務を仕組み化し、新しいものを生み出す取り組みに専念させる――イオンネクスト
2025年02月03日
-
CLIP
コラム
「働く」の論点
「年収の壁」による負担増をデータで見る 小前和智
2025年02月03日
-
CLIP
研究 Works Discussion Paper
テレワークが育児期の女性就業に及ぼす影響 ―育児休業と比較して― 郭 秋薇
2025年01月31日
-
CLIP
研究 Works Discussion Paper
企業事例に基づく社内公募制度の類型化 ―手上げとマッチングを高める施策に関する検討― 千野翔平
2025年01月31日
-
CLIP
研究 Works Discussion Paper
5カ国の大都市における男女間賃金格差 30~40代大卒者の国際比較分析 石川ルチア
2025年01月31日
-
CLIP
研究 報告書
シン・健康確保 ~働く人の健康を守り、人生を支える変革へ~
2025年01月31日
進行中の研究プロジェクト
-
「家族」と「働く」のこれからを考える
今日の日本では、働き方や家族の形が多様になり、ライフキャリアを充実するための資源や機会の実態やその偏りが見えにくくなっている。このプロジェクトは、家族に生じている問題を出発点に、人々のさまざまな人生や...
-
「マネジメント」を編みなおす
今日、マネジメントは益々難しくなっている。 個人や組織のシステムが複雑性を増す中、既存の枠組みを残したままでマネジメントを考えることには限界がきている。このプロジェクトでは、マネジメント機能...
-
「令和の転換点」の研究
人口減少社会の日本だが今後、高齢人口、なかでも85歳以上の人口のみが急速に増加する。これまで誰も経験したことがないこうした人口動態変化は、労働市場にどのような影響を与えるのか。高齢人口比率増をトリガー...
-
Global Career Survey 2024
新卒一括採用で始まり定年で終わる、終身雇用を前提にした日本型雇用のさまざまな課題が提起され、海外のいわゆるジョブ型を参考に雇用のあり方を見直していこうという動きがみられる。しかしながら、それらの議論は...
-
地方×女性の「働く」を後押しする仕事経験の探求
この20年間で働く女性の数は急速に増加してきた。しかし地域では、性別役割分業意識や職場での男女の不均衡な待遇が根強く残り、女性が就労を自ら抑制する状況も残されている。地域の女性が、これまでの役割を踏み...
-
ひとを活かす就職活動、新卒採用を考える
就活の多様化やインターンの見直しなどが社会的に議論されているが、当事者である学生のメンタルヘルスについては十分に扱われていない。すべての関係者にとって良い就職・採用の姿をメンタルヘルスから考える。 ※...
セミナー
ランキング
リクルートワークス研究所とは
株式会社リクルートに所属する研究機関です。1999年設立以来、リクルートの各事業からは独立した形で、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」というミッションのもと、下記のような活動を行っています。
-
「全国就業実態パネル調査」「大卒求人倍率調査」といった大規模調査を毎年実施・結果を公表し、労働市場や働き方の実態を常に測定・把握しています。
-
半歩先の社会課題を捉えたテーマを掲げ、毎年自主的に研究活動を行っています。研究成果は報告書や論文など様々な形で発信しています。
-
人事専門誌「Works」を発行し、さまざまな人事課題を取り上げ、理論と実践の両面から先進的な視点を提示しています。
-
研究成果の報告や最新事例などを、多くのイベントを通じて発信しています。ゲストや参加者との対話を通じて、議論を喚起し、研究をより深めています。